Linux苦闘日記 -7ページ目

ZSNES for linux - snes game emulator

こんにちは、トロのすけです(≧▽≦)/

今日も何もしてないので何かしよう。
ということでここを更新~。

以前zsnesが動いたんでその報告です。

sneshout  <有難屋さまのSNEShoutのアイコン


zsnesつうのはsnes = スーファミのエミュレータでございます。
国産でも有名なのがいくつかりますが、これ老舗的な存在でしょうか?

公式サイトは こちら でございますよ。

そっから本体をDLしてくださいな(左上)

zsnes142src.tar.gz ってのがDLできたらあとは


解凍

# tar zxvf


できたフォルダに入って

# ./configure

# make

# make install


で問題なくいけるはずなんですが、私の場合は3つ足りたいのがありました。

 zlibnasm、(もう一つ忘れた)


足りませんって ./configure でいわれたんで synaptic 使って入れてもいっかい ./configure したら

バージョンの問題もなくすんなりいけました。


そしたらあとは

# zsnes &

で起動。


うまくいけば↓のSSのような画面が拝めるはずです(-人-)

ZSNES  <マック版じゃないよ


前のPSコントローラ⇔USB変換アダプタも問題なく認識してくれました。


すてきっ ∩( ・ω・)∩わーい



おまけ

ハガー  <娘をかえせー щ(゚д゚щ)

ぐはがー  <ぐはとハガー…


ファイナルファイトしてみる?

レビュー 、攻略

よくわからない、ディストリビューション。

んは (≧▽≦)/


続けて書きます。


自分の研Q室に1週間ぶりにいって教授にやっといてと言われていた

サーバー構築をちょこっとやりました。

やることはただホームページを外部に公開=HTTPd立てるだけなので簡単です、おそらく。


使うディストリビューションをちょっと考えたんですね、最初。


HTTPdってことだから軽くていいしなんでもいいやと思ったので

debainとか思ったけどやっぱりVineLinuxに落ち着いちゃいそうです。


設定に関してはまた別の機会に話すとしましょう。

つうかほとんどのことをintelがきてやってくれちゃったので自分の出番なし。

ちびぺん <やられたぜ


ディストリビューションっていろいろあるよね。

身近なところだとー・・・

Vine、SuSE、debian、FedraCore、AlphaCore、Solaris(やや違う)、knoppix

とこんなに (´ー`)=3

なんかTurboもいいですよっていうのがちらほらあるんだよね。


こんなにディストリビューションあると正直困るよね。

選ぶ選択肢多すぎ ┐(´~`)┌


どれがいいの?って思うけどそれはやっぱり一長一短。

使ってみないとわからない。

でも、1つ1つ試すのは大変なんだよなー。


でも答えはわかってるんだろうなー

Windowsと作業が変わらずできて日本語がどこでもつかえてTeXが入ってて

すぐ使えるめんどくないの┌|∵|┘


ぶっちゃけそんなのない、かな。

近いのはSuSE、FedraCore、Turboあたりでしょうか?


自分は未開拓なエリアですね。

Vineオンリーな自分なんで。


Distrowatch でもみて悩んでみるか。



あと

だれかハイソなGmailアカウントほしい人いますか?

いたらコメント欄に連絡くれればなんとかしますよ (´ー`)y-~~~

台風だぜ。

よ(≧▽≦)/


なんかここんところいろいろあって大変だったー。

先々週は中間発表、 先週は39度ほど熱出してダウン


台風7号 今週は風邪治りかけと台風。


とイベント盛りだくさんだったおかげで何もできてません。


そうそう。

校内を歩いてるとマシンが結構落ちてるわけ。

そんで見るとついつい拾ってきてしまうわけだ。

もちろんみんな捨てられるものだから理由があって捨てられてる。


起動しないのは当たり前で、パーツもどれが不良かも不明。

それを一つ一つ”勘”とエラー音で手作業で生きてる(?)パーツととっかえて

電源が入ってBIOSまで拝めたらあとは大体生きてる。

動いたときはやっぱりうれしい。

intelと2人でちょっとした満足感に浸ってます( ´ー`)ウゴイタネー

おかげでW研にはすでに3台ものマシンが増えてしまった。

先日もCompaqのPentiumIII 500Mhzのワークステーションが仲間入り。

ご老体。

でも、用途分ければ全然使えます。

それこそ×サーバーにいかがですか?

        ↑適切な用途が入ります。


今度みんな集めて記念撮影しよう。

妥協するか否か・・・

intelinsideでございます.


今日は,朝早くから研究室に行ってきました.1つは,図書館で本を借りるため.もう1つは,サーバを何とかするため.


前回,ようやく hp ProLiant がまともに動きましたが,今日は更に進めて,サーバ構築のための下準備.

SCSI を起動ドライブにすることで,HDブートができるようになりました.んで,今日は,もともと付いてきた IDE の HD-D 2台をデータ用ドライブとして接続し,再セットアップ!


したのが,まずかった・・・ LILO を何処に入れるのかをよく確認しもせずにインストールを続けていって,さあ起動!あれっ・・・ LILO が出て来ない・・・ MBR に入れたは良いけど,SCSI の とこでなくて,IDE (hda) の MBR に入れてしまったらしい・・・


結局,再インストールしました.そのとき,Vine 3.1 (あっ,すいません.結局 Vine 3.1 にすることにしました)をインストールするときだけ,IDE の HD-D を取り外し(ケーブル抜くだけ),インストール完了後にまたケーブルを接続し,ドライブを認識させました.


すると,問題なく立ち上がった!ホッ・・・ んで,次に IDE の HD-D をフォーマットすることに.2台HD-D があるのですが,これを両方ともファイルサーバのデータドライブとして使用するので,パーティションはそれぞれ1つのみ. ファイルシステムを "ext3" とし,ブロックサイズはデフォルトのままでフォーマットします.ついでに Volume Label なんかを付けとくといいかも.コマンドは次のようになります.


# fdisk /dev/hda


 ~FDISKでパーティションを区切る (途中略)~


# mkfs -t ext3 -L volume-label /dev/hda1


"-t" でファイルシステムを指定,"-L" ボリュームラベルを指定します.

フォーマットが終了するまで暫し待つ・・・


・・・


完了.そしたら,このフォーマットしたやつをマウントするために,"/etc/fstab"ファイルを編集します.

最初に,マウントするドライブ(パーティション).次に,マウントするポイント.そして,ファイルシステム.最後に,アクセス方法について書き込みます.

例えば,こんな感じで書きます.


LABEL=volume-label /mnt/xxx ext3 defaults 1 2


フォーマット時に,ボリュームラベルを設定しておくと,"LABEL=xxx"のように書けます.勿論,"/dev/hda1"のように指定しても OK です.


"defaults" というのは,標準で"rwsuiddevexecautonouserasync"が有効になります.

 rw ・・・ 当然,read & write ですね.読み書きができる状態にします.

 suid ・・・ SUID と SGID を有効にします.

 dev ・・・ ファイルシステム上のデバイスを利用できるようにします.

 exec ・・・ 実行可能ファイル(バイナリファイルと言うのでしょうか・・・)を実行できるようにします.

 auto ・・・ よくわかりません.

 nouser ・・・ スーパーユーザ以外ではマウントできません.

 async ・・・ 非同期.


次の数字2つですが,私もよくわかってません.調べると,


最初の数字は,「dump の要否を設定します.値が無い場合や,0 の場合は dump の必要がないと判断される.」 だそうです.よくわかりません.とりあえず,"1"ってことで.


次の数字は,「ブート時に fsck によるチェックの要否を設定します./ には1を,それ以外には2を設定します.チェックする必要のない場合は 0 を設定します」 だそうです.一応チェックしときたいので,"2"にしときます.


これで再起動すれば,先ほどフォーマットしたパーティションがマウントされていると思います.


これで,サーバ構築の下準備は整いました.いざ!構築へ!


今回は,この辺で.

起動!

intelinsideでございます.


遂に,hp ProLiant ML330 G3 が起動しました.(RedHat 9 にて)


と言っても,Ultra160 SCSIのHD-Dを起動ドライブとして,選択しただけ.CSB6のRAIDからは起動できず(つーか,認識すらしない.)


そもそも,メーカー(旧ServerWorks → 現Broadcom)からドライバが提供されていない時点で・・・

hpのホームページからは,ドライバをダウンロードできることはできるんですが,対応OSが


WindowsNT系,SuSE系,RedHat Enterprise系,RedHat 8


となっています.細かいバージョンは書きませんが,RedHat 9 のドライバが無いんですよ!これが!

大体,RedHat8 なんて持ってねーんだよ!どこもダウンロードできる場所ねーんだよ!とか,心の中で叫びつつ,試しに,RedHat 8 用のドライバを入れてみるも,カーネルのバージョンが違うとかほざかれて,失敗!



どうしようかな・・・ できれば,慣れている Vine 3.1 がいいんだけれど・・・

CSB6 を普通の IDE コントローラとして,使うには・・・


今回はこの辺で.

足が・・・

intelinsideです.


えぇ~,今日はちょっと某学会主催の某センター見学会に参加してきました.正午ちょっと前にに電話によって起こされ,午後2時頃からの開始でしたが,「暑い!ダルい!足痛い!」の3拍子がものの見事に揃ってしまいました.(ナサケナイ・・・)すいません,私の体力無いだけです・・・


まぁ,内容としては,それなりに収穫はあってよかったです.地味な努力が身を結ぶ(?)というのが,実感できました.あと,人間って言うのは,どんなに注意しててもミスしてしまう生き物なんだということも教えられました.(自分はしょっちゅうミスしますが・・・)


ということで(話あんま繋がってないですね),今日学んだことを肝に銘じてサーバ構築をしていきたいと思います.その2と致しましては,ファイルサーバとしてもっとも基本的な「NIS」か「NFS」のどちらか,或いは両方について書きたいと思います.


にしても,足痛いよ~!!!


というわけで,今回はこの辺で.

自宅でサーバ構築 その1(構成編)

intelinside でございます.自宅サーバを徐々に構築していきたいと思います.


てなわけで,「その1」である今回は,サーバ構築をするに当たってのネットワークの構成から.

とりあえず,以下の環境でサーバの構築&テストを行っていきたいと思います.


外部へ

+

+++++++++

+ ルータ +

+++++++++

+

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

+ + + +

+++++++++ ++++++++++++++ ++++++++++++++ ++++++++++++++

+ サーバ + + クライアント1 + + クライアント2 + + クライアント3 +

+++++++++ ++++++++++++++ ++++++++++++++ ++++++++++++++


・ネットワーク: 192.168.0.*

・ネットマスク: 255.255.255.0

・ゲートウェイ: 192.168.0.1 (ルータ)

・DNSサーバ: 192.168.0.1 (ルータ)

・DHCPサーバ: 192.168.0.1 (ルータ)


・サーバ

 マシン名: kaseki1

 IPアドレス: 192.168.0.4

 サーバ: NIS,NFS,Samba,FTP,(HTTP予定),プリンタ


・クライアント1 「自作機(改)」

 マシン名: jisakuki-kai

 IPアドレス: 192.168.0.2


・クライアント2 「ThinkPad X31」

 マシン名: lancer-x31

 IPアドレス: 192.168.0.3


・クライアント3 (予定) 「トロからの貰い物

 マシン名: toro-morai

 IPアドレス: 192.168.0.5


ってな構成で行きたいと思います.


HTTPサーバは公開するかどうか検討中なので,外部からの80番ポートは閉じたままです.というか,SSHとかTelnetを使っての外部からのリモートログインもする予定が無いので,基本的に外部からのアクセス要求は全て遮断します.(セキュリティ的にもその方が安全な為)


まぁ,あくまでも実験用サーバなので,構築してテストしたら,直ぐにやめます.(サーバがショボイので)ホントはちゃんとしたファイルサーバとか欲しいけど,金無いし・・・


今回は,この辺で.それでは.

今後の予定 (intelinside編)

intelinsideでございます.トロもなんか書いていたので,ついでに.


1.研究室のサーバを構築する

 例の hp製 ProLiant ML330 G3 ってやつですね~.正確に言うと,NIS や NFS などの基本的なサービスの構築はできてる(?)ので,後は,カーネルの再構築をやって,NFSデーモンを起動できるようになれば・・・ まぁ,これは内部サーバなので,急ぐ必要は・・・


2.自宅の(実験)サーバを構築する

 一応,家の方にもサーバを構築してみたいと思います.こっちには,EPSON PM-G800 (USB) があるので,こいつも一括管理みたいなことにする予定です.Apache 使って外部に自分のサイトを公開するかは,まだ検討中.(なんか,ルータが微妙・・・)


3.My の~とぱそこん を Vine3.1 + kernel-2.6 で!

 我が研究室の偉大なるOB(?)である,N先生がこの前,Vine3.1 + kernel-2.6 で動かして喜んでいたので(電源管理が2.4より上手く機能してくれるらしい・・・),My の~とぱそこん(IBM ThinkPad X31)を Vine3.1 + kernel-2.6 で是非!動かしてみたいと思います.


その他にも Linux 関係でやることは多いのですが,主に最優先事項として挙がるのは,↑のテーマってとこで.それとは別に,


4.掃除

 これは,Linux とは全く関係なく,研究室の掃除.配線もごちゃごちゃ,ほこりも・・・ ということで,これも是非やりたいですね.


5.研究

 ホントは,これが一番最優先事項だったり・・・



以上,intelinside がこれから夏にやること一覧です.


・・・それにしてもお盆くらいゆっくりと休みたいな~.


なんか,トロは夏休みに遠いところに行くらしいですあの世ではありません!).いいな~


それでは,今回はこの辺で.

今後の予定 (toro編)

こんにちは、トロです(≧▽≦)/

今日も暑いっすね。


中間発表も終わり、来週からLinuxに復帰といったところです。


んで、あと1ヶ月もしないうちに最後の夏休みになります。

夏休み中は友人にあったり、旅行に行ったりと狂ったように遊んでると思うので

本格的にLinuxやるのは夏休み入るまでかなー

なんて一応予定を考えてみたり。


いやね、最後の夏休みじゃん?

ちょっとは有意義に(?)すごしたいと思いまして(笑)


で、Linuxな予定です。

といっても明確な予定はないんだけど、やりたいこと。


-Matrox G400 + Eizo FlexScan L465でちゃんと画面表示

 ココ で書いたこれはちゃんとできた。

 発表前だったけど映らないと作業できなかったし。

 っていうか結局使わなかったけど(笑)

 この報告。


-DECのWorkstationを動かす。

 ココで書いたやつね。

 こいつにはAlphaCoreを入れることで決まりました。

 ただ、まだよくわかってないことが多いのでちんたらやります。

 あと、このためにhmx.netの電脳ぺんぎんさま らが出すをSV-Magazine 64-bit/RISC Edition - ML02

 買うべく初コミケデビューしますっ!ヽ(´ー`)ノ


-Zsnes for linux

 えー、普通に動きました(笑)

 ということで簡単に報告。


-iPodder for linux

 ハヤりのpodcastingのクライアントソフトです。

 動かそうと思ったけどなんか足りなかったらしくエラー吐きます。

 もう一回最初から入れなおし。


-AtokX for linux関連

 shift-ctrlで入力入れ替えたんで、あとウザい小窓を消せばOKです。

 あとなぜか矢印「↑、↓、←、→」が機種依存とか行ってLinuxから入力できなくなっちゃった。

 cannaではできたのにさ。


-今のデスクトップを晒す(笑)

 Xfce+Macっぽいデスクトップですがよかったらみてくださいヽ(´ー`)ノ


んで、こっから先はお金があったらなんですが


-LiveCD関連

-増えちゃったマシン3台の修復
-TVキャプチャー、リモート予約マシン

-Skype for linux


最後にこのサイトについてですが


-目次みたいなのを作る。
 ちょっとずつではありますが、”できたこと”がたまってきました。
 なので、アルファベット順かやった人別かはわかりませんが
 見出しみたいなのを作りたいと思ってます。

夏草や 兵どもが 夢のあと

そして闘いは終わった・・・


己の持てる勇気と力を存分に出し切った,一部の勝者.

力を出し切れず,散っていった数多くの戦友たち・・・

敗れるのを恐れ,逃げる少数のへたれ共・・・ (←ト○?)


別の戦場では,戦術のあり方について,M好 vs. W木 の壮絶なるバトル・・・ (←らしい・・・)

そこに,割ってはいる 萌えん


闘いが終幕に向かうにつれ,襲う眠気・・・


そして・・・ 遂に・・・


終わった・・・



・・・



歴史に大いなる1ページが刻まれた・・・







すいません.次回からは,まじめに Linux について書いていきます.